nifty-create-alarm
処理概要
API「 NiftyCreateAlarm 」が実行されます。
コマンド構文
nifty-create-alarm 監視ルール名 [オプション]
オプション
オプション | 短縮 | 説明 | 必須 |
---|---|---|---|
--function-name |
機能名を指定します。
Server|LoadBalancer|DiskPartition|ElasticLoadBalancer |
○ | |
--description |
メモを指定します。
使用可能な文字:半角英数字(500文字以内) |
||
--zone | -z | ゾーン情報を指定します。 |
○
(function-name=Server|DiskPartitionの場合) |
--instance-id InstanceId1[,InstanceId2[,...]] | -i |
サーバー名を指定します。
使用可能な文字:半角英数字(1〜15文字) |
○
(function-name=Server|DiskPartitionの場合) |
--lb-name LoadBalancerName1[,LoadBalancerName2[,...]] |
ロードバランサー名を指定します。
使用可能な文字:半角英数字(1〜15文字) |
○
(function-name=LoadBalancerの場合) |
|
--lb-port LoadBalancerPort1[,LoadBalancerPort2[,...]] |
待ち受けポートを指定します。
0〜65535の数値 |
○
(function-name=LoadBalancerの場合かつdata-type=networkPortの場合) |
|
--partition Partition1[,Partition2[,...]] |
パーティションを指定します。
使用可能な文字:半角英数字(1〜255文字) ※all(すべてのパーティション)指定可能 |
○
(function-name=DiskPartitionの場合) |
|
--elastic-lb-name ElasticLoadBalancerName1[,ElasticLoadBalancerName2[,...]] |
マルチロードバランサー名を指定します。
使用可能な文字:半角英数字(1〜15文字) |
○
(function-name=ElasticLoadBalancerの場合) |
|
--elastic-lb-protocol ElasticLoadBalancerProtocol1[,ElasticLoadBalancerProtocol2[,...]] |
マルチロードバランサーのプロトコルを指定します。
TCP|UDP|HTTP|HTTPS |
○
(function-name=ElasticLoadBalancerの場合かつdata-type=networkPortの場合) |
|
--elastic-lb-port ElasticLoadBalancerPort1[,ElasticLoadBalancerPort2[,...]] |
マルチロードバランサーの待ち受けポートを指定します。
0〜65535の数値 |
○
(function-name=ElasticLoadBalancerの場合かつdata-type= networkPortの場合) |
|
--rule "data-type=value,
threshold=value, upper-lower-condition=value, breach-duration=value" [--rule "data-type=value, threshold=value, upper-lower-condition=value, breach-duration=value"] |
基本監視ルールを指定します。
・data-type : function-name=Serverの場合:(ping|status|cpu|memory|volume) function-name=LoadBalancerの場合:(networkAll|networkPort) function-name=DiskPartitionの場合:(partition) function-name= ElasticLoadBalancerの場合:(networkAll|networkPort) ・threshold : 0〜100の数値(%)(data-type=ping|status以外の場合は必須) ・upper-lower-condition : upper(以上)|lower(以下)(data-type=ping|status以外の場合は必須) ・breach-duration : 0〜30の数値 |
○ | |
--alarm-condition |
監視通知の条件を指定します。
and(すべて)|or(いずれか) |
○
(function-name=Serverの場合) |
|
--email-address EmailAddress1[,EmailAddress2[,...]] |
通知先メールアドレスを指定します。
メールアドレス形式 |
○ |
出力要素
なし
実行サンプル
PROMPT>nifty-create-alarm rule123 --function-name Server --email-address emailaddress --zone east-11 --instance-id server001 --rule "data-type=status,breach-duration=10" --alarm-condition or