nifty-delete-instance-snapshot
処理概要
API「NiftyDeleteInstanceSnapshot」が実行されます。
作成済ワンデイスナップショットを削除します。
削除するワンデイスナップショットを指定するには、スナップショットIDもしくはスナップショット名の指定が必要です。
スナップショット取得後に発生した差分をマージするため、スナップショットの削除には時間がかかる場合があります。
スナップショット削除処理状況は、「nifty-describe-instance-snapshots」で確認できます。
コマンド構文
nifty-delete-instance-snapshot [オプション]
オプション
オプション | 短縮 | 説明 | 必須 |
---|---|---|---|
--snapshot-id ID | -s | スナップショットIDを指定します。 | ○ (スナップショット名といずれか) |
--snapshot-name NAME | -S | スナップショット名を指定します。 | ○ (スナップショットIDといずれか) |
出力要素
※ニフクラAPIの応答フィールド名を記述します。
- SNAPSHOT / instanceSnapshotId
- SNAPSHOT / snapshotName
- SNAPSHOT / powerStatus
- SNAPSHOT / memo
- SNAPSHOT / createdTime
- SNAPSHOT / updatedTime
- SNAPSHOT / expiredTime
- SNAPSHOT / instanceId
- SNAPSHOT / status
- SNAPSHOT / difference
実行サンプル
PROMPT>nifty-delete-instance-snapshot -S snapshot01
SNAPSHOT is-a1b2c3d4 sanpshot01 0 memo 2014-09-29 10:18:57 2014-09-29 10:18:57 2014-09-29
10:18:57 server01 processing_delete 20