本文へジャンプします。

ニフクラ APIリファレンス

nifty-detach-volume

処理概要

API「DetachVolume」が実行されます。

指定したディスクとサーバーの接続を解除します。

ディスクを指定するためには、ディスク名が必要です。解除済み・削除済みのディスクを指定した、管理外のディスクを指定したなど、無効なディスクを指定した場合は、エラーが返されます。

またサーバーを指定するためには、サーバー名が必要です。解除済み・削除済みのサーバーを指定した、管理外のサーバーを指定したなど、起動中・停止中以外のサーバーを指定した、無効なサーバーを指定した場合は、エラーが返されます。サーバー名を指定せずに解除すると、指定したディスクのすべての接続情報を解除します。

起動中のサーバーからディスクを解除する場合、OS上で必ず対象ディスクの認識を外してから実行してください。
OSが対象ディスクを認識したまま解除すると、サーバーが異常な状態になります。

ディスクの認識を外すには、下記ページの手順をご確認ください。

コマンド構文

nifty-detach-volume ディスク名 [オプション]

オプション

オプション 短縮 説明 必須
--instance INSTANCE -i ディスクを切断するサーバー名を指定します。  
--agreement   起動中のサーバーを指定した場合の処理続行フラグ。  

出力要素

※ニフクラAPIの応答フィールド名を記述します。

  • ATTACHMENT / volumeId
  • ATTACHMENT / instanceId
  • ATTACHMENT / device
  • ATTACHMENT / status
  • ATTACHMENT / attachTime

実行サンプル

PROMPT>nifty-detach-volume disk01
ATTACHEMENT disk01  server01  SCSI(0:1)  detaching  2010-12-11T08:22:33.456Z
  • ※agreementオプションを指定した場合は、注意文言を出力し、同意を求めます。
PROMPT>nifty-detach-volume disk01 --agreement
注意文言…
注意事項に同意しますか?[Ny]
y
注意事項に同意しました。
ATTACHEMENT disk01  server01 SCSI(0:1) detaching 2010-12-11T08:22:33.456Z

ニフクラ サイト内検索

APIメニュー

  • ツイッターでフォローしてください
  • ニフクラ公式フェイスブックページ
  • ※本ページ記載の金額は、すべて税抜表示です。
  • ※本ページ記載の他社製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページの内容は、2023年5月25日時点の情報です。

推奨画面サイズ 1024×768 以上