本文へジャンプします。

TOP
クラウド トップ>クラウドナビ>【まとめ】オンプレミスからクラウドに移行すると「可用性」はどう変わる?

まとめ記事

【まとめ】クラウド基礎~仮想化の仕組みからクラウドのメリット、移行方法までをまとめました~

2021年10月20日


【まとめ】クラウド基礎~仮想化の仕組みからクラウドのメリット、移行方法までをまとめました~

本記事は、仮想化の仕組みやクラウドの概要、仮想化したサーバーをクラウドに移行する方法など仮想化やクラウドについての基礎知識をまとめました。

 

仮想化とは

仮想化とは、専用のソフトウエアを利用し、サーバーなどのハードウエアリソース(CPU・メモリ・ディスク)を物理的な構成にとらわれずに論理的に統合・分割できる技術のことです。サーバーの場合、仮想化技術が普及するまでWebサーバーやメールサーバー、ファイルサーバーなどは、それぞれ別々の物理サーバーで稼働していました。仮想化技術を利用すれば、1台の物理サーバー上で複数の仮想サーバー(VM)をソフトウエア的に作成し、稼働させることができます。

仮想化で集約率を高め、最適化を行うことによって、物理サーバーのリソースを効率的に活用することができます。さらに物理サーバーの台数が減るため、ハードウエア運用の工数も大幅に削減できます。なお、仮想化は物理サーバーだけではなく、ストレージ・ネットワーク・デスクトップ環境・アプリケーションなどでも行うことが可能です。

サーバーを仮想化するためには

サーバーを仮想化するためには、物理サーバーに専用の仮想化ソフトウエアのインストールが必要です。現在、仮想化ソフトウエアはニフクラで採用しているVMwareのVMware vSphere®やHyper-Vなど「ハイパーバイザー型」が主流となっています。なお、近年は「処理が軽量」「環境構築が容易にできる」「DevOpsとの相性が良い」などの理由で「コンテナ」や、それをさらに効率よく管理するための「Kubernetes」が注目されています。

仮想化したサーバーは、ソフトウエアベンダーから提供されているツールを利用すると効率的に管理・運用することが可能です。VMwareでは、「VMware Tools™」や「VMware vCenter Server®」を提供しています。

仮想化とクラウドの違いとは

ここまでは仮想化の概要について、解説しました。では、仮想化とクラウドは一体何が違うのでしょうか。

「クラウド」とは、ユーザーがインターネットなどのネットワーク越しにサーバー・ストレージなどのコンピューティングリソースやアプリケーションソフトウエアなどを利用する形態のサービス全般を指す言葉です。クラウドは、ユーザーの利用形態によって、大きくIaaS/PaaS/SaaSの3種類に分類されます。また、文脈によっては、サーバーやストレージ、ネットワークなどのインフラをユーザーが自由に組み合わせてシステムを構築できるIaaSのことを指して、単に「クラウド」と呼ぶこともあります。

仮想化は、ハードウエアを抽象化し、リソースを効率よく利用できるようにするための「技術」。クラウドはネットワーク経由で利用することができる「サービス」という点が両者の違いになります。AWSやニフクラなどの「クラウド(IaaS)」は、サーバーやストレージといったITリソースを「仮想化」して管理・提供しているなど、仮想化とクラウドは非常に密接な関係にあります。

クラウド移行の加速

近年、あらゆる業種・業界・領域でのデジタル化が人々の生活をより良いものへと変化させていくことを意味する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が加速しています。また、政府情報システムの構築・整備に関しては、クラウドサービスの利用を第1候補(デフォルト)として考える「クラウド・バイ・デフォルト原則」が打ち出されています。

しかし、多くの企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を認識しているにも関わらず、その取り組みを思うように進めることができていません。その理由が「2025年の崖問題」です。2025年の崖とは、2018年9月に経済産業省が発表した「DXレポート」に登場した言葉です。このレポートでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性について訴えると同時に日本企業の多くがその重要性を認識しつつも、デジタルトランスフォーメーション(DX)を思うように進められていない現状に警鐘を鳴らしています。

2025年の崖問題を克服するための足がかりとして有効なのが、既存システムをクラウドへと移行していく取り組みです。クラウドが備えるシステム基盤としての柔軟性・経済的合理性・技術面での先進性は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にあたって多くのメリットをもたらします。

クラウドを利用するメリット

オンプレミスのシステムをクラウド移行した場合に得られるメリットのうち、最も効果が目に見えやすいのは「ハードウェアライフサイクル」からの解放です。クラウドでは、ハードウェアライフサイクルにまつわる一切のコストをサービス利用料として支払う形でクラウドベンダーに委託することができます。それによって、ハードウェアの保守に掛かっていた工数を大きく削減し、貴重なIT人材のリソースをDXの推進などより価値の高い取り組みに割くことができるようになります。

また、クラウドではリソースの追加や削除、変更を簡単に行うことができます。そのため、アクセスが急増した際にその場でサーバーの台数を増やすことで障害を回避したり、負荷のピークが過ぎた後にサーバーを減らすことで過剰投資を防ぐなど、オンプレミスでは難しかったサイジングの最適化やプロビジョニングにかかるリードタイムの短縮が可能となります。

さらに、本番環境で稼働中の既存システムだけでなく開発環境もクラウドに移行することで、開発のスピードアップや開発環境の標準化、テレワークへの対応なども可能になります。

仮想化がクラウド移行の最初のステップ

では、どのようにオンプレミスのシステムをクラウドに移行すればよいでしょうか。クラウド移行の最初のステップは、オンプレミスの物理サーバーの仮想化です。物理サーバーを仮想化することにより、クラウドベンダーが提供する移行機能を利用して、スムーズにオンプレミスからクラウドへの移行が可能となります。VMware vSphere®で仮想化したオンプレミスのサーバーを例にニフクラへの移行の流れをご紹介します。

なお、すべてのシステムがクラウドに移行しやすいシステムであれば問題ありませんが、さまざまな事情でオンプレミスで構築せざるをえないケースがあります。その際には、システムをクラウドもしくはオンプレミスのみで構築するのではなく、双方のメリットを享受できるように両環境を併用する「ハイブリッドクラウド」が有効な解決策になります。

クラウドをもっと詳しく知りたい方へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加