本文へジャンプします。

TOP
クラウド トップ>クラウドナビ>技術解説>エッジコンピューティングの重要性とは?クラウドとの役割分担が効率アップのカギ

技術解説

エッジコンピューティングの重要性とは?クラウドとの役割分担が効率アップのカギ

2018年9月11日


エッジコンピューティング

エッジコンピューティングとは、「ユーザーやユーザーの端末の近く(エッジ)にサーバーを分散配置することで通信遅延を抑制する技術」を指すと言われています。これにより、大容量のビッグデータをクラウドに高速で送ることが可能になり、よりリアルタイム性の高いサービス構築への活用が期待されています。

エッジコンピューティングの「エッジ」はどこにあるのか?

スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスの普及やIoTの本格活用により、多彩な端末から大量のデータがクラウドに送られるようになりましたが、一方でデータ量の増大はネットワークやクラウド側に負荷を与え、通信の遅延を引き起こす恐れも生じています。

こうした負荷による遅延などの事態は、特に高信頼性が求められるサービスでは、クラウドの処理能力やネットワークの帯域がボトルネックとなる可能性も指摘されています。

そこで近年、注目を集めつつあるのがエッジコンピューティングです。

エッジコンピューティングは、コンピューティングリソースを利用者の端末に近いネットワークの周縁部(エッジ)に配置することにより、低遅延応答、分散処理、トラフィック最適化などを実現するためのコンセプトと、そのための技術を指します。

1台の「メインフレーム」と呼ばれるコンピューターを複数のユーザーが使用していた時代から、パーソナルコンピューター(PC)の登場。さらに通信技術の進歩でクラウドサービスが一般的に利用される現代を迎える中で、データ量の爆発的な増加によるリアルタイム性の低下といった新たな課題が生じてきたことも、エッジコンピューティングへのニーズが高まっている背景の一つと言えるでしょう。

エッジコンピューティングにおけるデータの流れ&メリット

エッジコンピューティングは、すべてのデータをクラウドに送って処理するのではなく、「現場(エッジ側)でできることは現場で行い(データを処理し)、必要なデータのみをクラウドに送ることで、クラウド側でしかできない処理をより高速に行う」という役割分担の発想のようなものです。

クラウド上にあるサーバーに集中させるのではなく、サーバーをデバイスの近くに分散させることでトラフィックを抑えられますので、その結果、応答速度を高められるというメリットも生まれます。

エッジコンピューティングが活用される分野・サービス

エッジコンピューティングが必要になるのは、具体的にどのようなシーンでしょうか。

例えば、自動運転でデータ遅延が発生すると、重大な事故につながる恐れがあります。そのため、ほかの車両や歩行者など周りの状況を把握し、迅速な判断が必要な自動運転には、エッジコンピューティングが不可欠の技術と言えます。

また、店舗や街頭に設置したカメラを利用した監視や人物行動分析サービスといったデータ量が膨大になる画像解析サービスだけでなく、AR(拡張現実)やオンラインゲーム、オンデマンド動画配信など、遅延によるユーザー体験への悪影響が直接的にサービスの離脱につながるようなエンターテインメント分野でも、快適なサービスの実現のためにエッジコンピューティングが有用となり得ます。

特にデジタルパブリッシング分野やエンターテインメント分野におけるパフォーマンス向上を目的としてCDN(Content Delivery Network)が広く利用されていますが、これもまさしくエッジコンピューティングに他なりません。

ほかにも製造ラインに並ぶ機械の制御など、ミリ秒単位でのレスポンスを求めるアプリケーションでの遅延は許されません。こうしたケースに対応すべく、エッジコンピューティングが考え出されたと言っても過言ではないでしょう。

エッジコンピューティングが変える社会

業界最大規模のICTアドバイザリ企業Gartner(ガートナー)は、2022年までにエンタープライズで生まれるデータの75%が、データセンターやクラウド以外の場所で生成・処理されるようになると予測しています。

IoT普及などもあって、エッジコンピューティングの重要性はますます高まっていくことが予想されますが、ポイントとなるのは、どのようにリソースを分散させるかということ。

エッジ側の処理を行うデバイスも小型化や低コスト化が進み、通信環境も改善され高速・大容量化、接続端末数増、低遅延化が進んでいる現状。一部のリソースをエッジへと分散させてクラウドと役割を分担することができれば、さらなる業務・サービスの円滑化を図れると考えられます。

クラウドの特性を踏まえつつ、デバイスからデータを取り出す部分や効率的かつ安全にやりとりする部分など、システム全体を俯瞰してそれぞれのメリット・デメリットを考慮し、相互補完が可能なシステム構築を目指すことが必要になると考えられます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加