本文へジャンプします。

TOP
クラウド トップ>クラウドナビ>技術解説>今さら聞けない「IoT」の基本の“キ”――クラウドとの関係性に注目

技術解説

今さら聞けない「IoT」の基本の“キ”――クラウドとの関係性に注目

2018年4月5日


リードレプリカ

ビジネスパーソンでなくても、各種メディアのニュースやコラムなどで一度は「IoT」の文字を見たことがあると思います。IoTの基盤技術のひとつであるクラウドとの関係に触れつつ、IoTの可能性を見ていきましょう。

「IoT」を再確認する――「IoT」とは?

「IoT」とは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。よく見かける説明ですが、これだけでは、今ひとつはっきりわからないという人もいるのではないでしょうか。

もう少し詳しく説明すると、センサーや端末(デバイス)などの「モノ」を、ネットワークによってサーバーなどと接続し相互に情報をやり取りすることで、サービスの提供やデバイスの制御、データの収集・解析などを行うためのシステムです。

現在、IoTが注目されているのは、さまざまなサービスが多様化するニーズに柔軟かつ迅速に対応しなければならなくなり、そのためには大量のデータを効率的に収集・分析する必要が生じているためです。

IoTをつくるもの――構成要素

一口にIoTといっても、その実現にはさまざまな技術が必要です。

センサーや端末を経由して取得・集約したデータをクラウドサーバーに蓄積し、それを解析することで、ようやくIoTのメリットを享受したりサービスを提供するための準備が整います。

IoTの実現に必要な構成要素と技術を見ていきましょう。

データを採取する

IoTの末端とも最前線ともいえるのが、データの取得です。

取得するデータは、温度、湿度、気圧、圧力や流量、GPSによる位置データから、加速度やジャイロセンサーによる角速度など、目的に応じてあらゆる種類のデータが対象です。スマートフォンなどの端末の操作履歴なども対象となります。

最近では、センサーの小型化やコストの低下、省電力化などによって、多種多様なデータを大量に採取することができるようになりました。

例えば、オフィスビル内の温度センサーを増やすことで、きめ細かな温度調節が可能になり、ビル全体の省エネを実現する、といったことができるように。また、GPSを使えば、トラックや建設機械の稼働状況などを把握することも可能ですし、ビーコンで人間や動物などの行動履歴すらデータ化することも可能です。

データを集約する

センサーやデバイスが取得したデータは、1カ所に集約する必要があります。このデータ集約では、「無線通信」と「クラウド」の技術が重要になります。

センサーやデバイスをネットワーク接続するためには、有線と無線の2種類の方法があります。その中でも無線通信を採用するメリットは、通信ケーブルが不要なため、センサーなどの設置の自由度が高まる点にあります。また、技術発達により通信装置が安価かつ小型化されたほか、省電力化も進んでいます。

一点、懸念として上げられるのが電源の問題。デバイスなどの場合、バッテリーなどを利用すれば事足りますが、センサー単体では難しい面もあります。

しかし最近は、バッテリーや太陽電池で動作可能な、センサーと無線ユニットを組み合わせたモジュールタイプのセンサーが数多く登場しています。これらを利用すれば通信ケーブルも電源も不要で、センサーネットワークの構築が可能です。

データ収集に必要なもうひとつの技術、クラウドについても見ていきましょう。センサーやデバイスから収集されたデータは、サーバーなどに集約する必要がありますが、IoTによるデータ収集の特長は、対象エリアが従来よりも格段に広いケースがあるという点にあります。

こうした用途に適しているがクラウドサービスで、情報収集エリアに応じて、柔軟な選択が取れます。

もちろん、自動車や建設機械、スマートフォンなど、それ自体が移動する場合にも、クラウドであれば、いつでもどこででもデータの収集が可能な点も見逃せません。

データを解析する

集約したデータは、解析することで有用になります。集められた大量のデータは「ビッグデータ」という言葉で表され、ビッグデータの解析には統計的な手法など、さまざまな手法が利用されます。ここ数年で注目されているのが、AIを利用した解析です。

一見雑多に見えるデータを、さまざまな角度で切り出し、その中から傾向を発見することで、これまで見えてこなかった新しいビジネスのヒントを見つけることができます。AIによる解析基盤もクラウドで提供されている場合が多く、ここでもクラウドが重要な技術になっています。

また、AIによるデータ解析には非常に大きなサーバーの演算処理能力が必要ですが、それを物理サーバーで行うと非常に設備投資にコストがかかってしまうのが難点でした。資本力のある大企業や研究機関に限られていたAIによるデータ解析を、比較的安価なコストで手軽に行えるようになったのは、クラウドのおかげと言ってもいいでしょう。

ビジネスとしてのIoT――どんなサービスが生まれているのか

現在のビジネスにおいては、どのようなサービスがIoTによって実現しているのでしょうか。

身近なところでは、ドアの開閉などを検知することで、駅のロッカーやオフィスビルのトイレの空き状況を知らせるサービスなどが開始されています。

また、車番認識カメラやセンサーを内蔵したポール(柱)を駐車場に設置して、スマートフォンを通じて駐車場管理を行い、利用から決済までを完結している事例もあります。さらにエアコンや照明器具にIoTの技術を応用することで、外出先からスイッチのオンオフ操作を行うような製品もよく見かけるようになりました。

ビジネスでのさまざまなIoT活用事例が生まれてきていますが、ビジネスアイデアはあるが実現する方法がわからないといったこともあると思います。そのような場合は、導入支援サービスを利用することもひとつの手です。

自社のビジネスとIoTに親和性があるという方や、IoTを活用したビジネスアイデアがあるという方は、基本的な情報を取っ掛かりにして、まずは専門的なプロフェッショナルに相談してみるというのもいいかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加