本文へジャンプします。

TOP

用語集

CDNとは

2018年4月5日


CDNとは

皆さんは「CDN」という言葉を聞いたことがありますか。

動画配信サービスの普及や高解像度の画像データなど、Webサイトで扱うデータの大容量化が近年進んでいますが、それに伴って「CDN」の利用が増えてきています。

一見すると新しい技術のように思うかもしれませんが、実はCDNは1990年代から存在していました。改めてCDNについて考えてみましょう。

CDNは「大容量のコンテンツを大量配信するために最適化したネットワーク」

CDNは「Content Delivery Network(コンテンツデリバリーネットワーク)」の略で、Webサイト上のデジタルコンテンツをスムーズに配信するためのネットワークを指します。

通常、ユーザーがWebページにアクセスした場合、ユーザーとWebサーバーの間に物理的な距離があったり、配信しようとするコンテンツが大容量(動画や画像など)といったケースでは、コンテンツがユーザーに届いて表示されるまでに時間がかかってしまいます。

また、アクセスが集中した際も、コンテンツを格納しているサーバーがダウンしたり、ネットワークに過大な負荷がかかることもあります。

こうした問題を解決するべく、CDNではWebサイトにある画像や動画、CSSをはじめとする静的コンテンツのコピーを、サイトが管理されているサーバーとは別のキャッシュサーバーに同期させ、そのサーバーが代わりに配信することで負荷を分散し、表示速度を向上させています。

音楽や動画、ゲームなどのリッチコンテンツが発展した今、CDNの需要が増加傾向にあるほか、ネットワークだけでなく課金・認証システムまでを含めてCDNと呼ぶケースも見受けられます。

CDNを導入するメリットとは

冒頭でも触れたとおり、CDNのような考え方自体は1990年代からあり、2000年初頭あたりまでは、ダイヤルアップなどの遅い回線からでもスムーズな閲覧ができるようにCDNを導入していました。

光回線が主流となり、サーバースペックも飛躍的に向上した現在では、CDN導入のメリットはあまり感じられないようにも思えます。ですが、WordPressなどオープンソースCMSの多くが動的にHTMLを生成する動的CMSであり、ユーザーがアクセスするとアプリケーションが動きサーバー負荷が高まるため、CDNによる表示の高速化や負荷の軽減が有効になるケースが増えてきています。

なかでもストリーミング配信のようにリアルタイムで動画コンテンツを配信する場合、パフォーマンスの低下はユーザーのストレスへとつながってしまいます。

このようなケースでも、CDNによってキャッシュを運営側ではなく専用のサーバーへと割り振ることで、レスポンスの高速化・安定化が可能です。

高解像度・高速表示が求められる現代だからこそCDNに注目

ネットワークの高速化や、スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末の普及により、いつでも高解像度での高速表示が求められる時代を迎え、これまで以上にCDNの需要が高まってきています。

パフォーマンスや可用性の向上だけでなく、CDNを導入することで、サーバーの準備やメンテナンスといった作業へ割くリソースを抑えることができます。特に突発的なアクセス増が起きやすいeコマースなどでは重要視される傾向にあるようです。

さらにCDNは、DDoS攻撃をはじめサイバー攻撃への耐性の高さも特長です。

同時多発的に攻撃を受けた際、数台のサーバーだけではダウンしてしまう危険性が高いですが、CDNを導入していれば、瞬間的に大量の攻撃を受けたとしても、負荷分散によって吸収が可能です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加