用語集
DRとは
2018年2月8日
ビジネスシーンでは、自社システムにアクセスできなければ、その時点で業務が停止してしまうことがしばしばあります。特に東日本大震災以降、「BCP(Business Continuity Planning/事業継続計画)」のもと、「DR」への意識が高まってきています。
最近ではクラウドサービスの躍進と共に、クラウドを利用した低価格なDRシステムが脚光を浴びつつあります。ここでは、「災害復旧」と訳されるDRについて説明していきます。
本記事をご覧いただいた方向けに、おすすめの記事をまとめました。こちらもあわせてご確認ください。
災害などからのシステム復旧や有事に備える体制がDR
DRとは、「Disaster Recovery(ディザスタリカバリ)」の略で、地震や津波といった天災、不正侵入やテロなどが原因でダメージを負ったシステムを復旧させること、またはそうした障害や災害に備える機能や体制のことをいいます。
システムを災害から守るだけではなく、“それらの障害は起こりえるもの”とあらかじめ想定し、どれだけ効率よく迅速に復旧できるかという観点で災害対策を捉えるのがDRです。
システムが停止してしまったことによる、ビジネス上の機会損失を最小限に抑えることが最大の目的となります。
クラウドを活用した遠隔地バックアップなどが有効
DRはさまざまな方法があり、サーバーのイメージデータを外付けHDDなどの外部メディアに記録しておくような単純なものから、建物自体が被害を受けた際にデータが損失しないよう、データメディアを耐火性の金庫に保管したり、バックアップの複製を遠隔地の拠点に置いておくといった大掛かりな方法も含め、検討しておかなければなりません。
そこでコスト面や運用面とのバランスから、クラウドサービスを活用したDRに注目が集まっています。
ニフクラの「バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud)」といったDRソリューションを利用することでも、バックアップ機器を新たに購入することなく比較的、低価格で遠隔バックアップと復旧が手軽に行えるようになります。
これを利用し、東日本の企業なら西日本に、西日本の企業なら東日本に、また海外などにもバックアップデータを分散しておけば、より確実なDRとなります。