本文へジャンプします。

TOP

用語集

Hyper-Vとは

2018年6月7日


Hyper-Vとは

Microsoft社が提供している「Hyper-V(ハイパーブイ)」についてはご存知でしょうか?今回はHyper-Vの特長やメリットについて見ていきます。

本記事をご覧いただいた方向けに、おすすめの記事をまとめました。こちらもあわせてご確認ください。

Hyper-Vは「ハイパーバイザー型の仮想化ソフト」

Hyper-VはMicrosoft社が提供する仮想化ソフトで、「ハイパーバイザー(Hypervisor)」と呼ばれる仮想化技術がベースとなっています。1台の物理的なハードウェアを仮想化で複数のパーティションに分割し、それぞれOSを動作させることができます。

「Windows Server 2008」の機能の一部として、2008年に「Windows Server 2008 Hyper-V」としてリリースされたのが始まりでした。

その後、機能強化と改良のためのバージョンアップが定期的に実施され、Windows ServerやWindows 10(※Pro以上のエディション)の機能として利用できるほか、Hyper-Vの機能だけをもった無償のHyper-V Serverという製品もあります。

Hyper-Vを導入するメリットとは

Hyper-VはWindows Serverの1つの機能であり、仮想化の活用を検討した際、一般的には専用のソフトを調達してインストールといった手順が必要となりますが、Hyper-Vなら機能を有効にするだけで使い始められます。

また、Windowsの延長線上で利用できるため、ソフトを使い始めるためのハードルが低く、その容易さがメリットの1つになっています。

Windows Serverだけでなく、Windows 8や10でも使用できるため、大規模な環境はもちろん、中小規模のシステムでも高いコストパフォーマンスの仮想環境を構築できることが、大きな特長です。

Hyper-VとVMware vSphere®の違い

Hyper-Vはサーバー仮想化技術の1つですが、同じく仮想化ソフトである「VMware vSphere®」と比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。

VMwareの仮想化は、Windowsをはじめ、「Linux」「Solaris」「BSD」「Netware」などを幅広くサポートしている点が特長で、基本的にはWindowsの一機能という扱いであるHyper-Vとは大きく異なります。

また、物理マシンと仮想マシンの間にあるハイパーバイザー内に物理ドライバーを持ち、ゲストOSの持つ仮想ドライバーの入出力を仲介するVMwareに対し、Hyper-Vは基となるパーティション内に物理ドライバーを持つ点も、両者の違いの1つです。

Hyper-Vでは、基本となるパーティションの後にハイパーバイザーが起動し、物理マシンで動いていたパーティションを仮想化モードへと切り替えます。

どちらの仮想化ソフトを選択するかは、利用する規模や現在の環境、さらには運用要件、連携させるシステムなどを加味して、総合的に判断することが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加