本文へジャンプします。

ニフクラ ユーザーガイド

クラウド トップ>ユーザーガイド>コンピューティング>増設ディスクのディスク拡張後のパーティションの拡張:Linux系OSの場合
本ページは2023/9/5をもって、新ページhttps://docs.nifcloud.com/へ移行しました。 今後は新ページをご参照ください。

増設ディスクのディスク拡張後のパーティションの拡張:Linux系OSの場合

コントロールパネルより増設ディスクのディスク拡張後に、OSからパーティションを拡張させる設定の一例を説明します。お客様のご利用に応じて詳細設定を行ってください。

  • 切り戻しが必要な場合に備えて、パーティションの拡張操作の前にスナップショットの取得を推奨します。
  • 事前にコントロールパネルより、ディスクを拡張する必要があります。
  • 本ページでは、スタンダードイメージとして提供している Ubuntu 18.04 に 100 GB の増設ディスクを 200 GB 拡張にした際の実行結果を例として解説いたします。
  • スタンダードイメージとして提供している以下のOSイメージについて、本手順でext4でフォーマットした増設ディスクを拡張できます。

    • Red Hat Enterprise Linux/CentOS 7.8
    • Red Hat Enterprise Linux/CentOS 8.2
    • Ubuntu 18.04
    • Ubuntu 20.04

作業概要

手順の流れは以下の通りです。

  • コントロールパネルよりディスクを拡張します。
  • コントロールパネルよりスナップショットを取得します。
  • OSにてディスクの拡張を認識させます。
  • OSにてパーティションを拡張します。
  • OSにてファイルシステムを拡張します。
  • ファイルシステムの拡張に成功した後に、コントロールパネルよりスナップショットを削除します。

手順

  1. ファイルシステムを拡張する前に、現在の状態を確認します。

    以下の/dev/sdb 100GB が増設ディスクに該当します。

    # df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    udev            215M     0  215M   0% /dev
    tmpfs            49M  740K   48M   2% /run
    /dev/sda3        28G  1.7G   24G   7% /
    tmpfs           241M     0  241M   0% /dev/shm
    tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
    tmpfs           241M     0  241M   0% /sys/fs/cgroup
    /dev/sda1       464M   70M  366M  17% /boot
    tmpfs            49M     0   49M   0% /run/user/0
    /dev/sdb1        98G   61M   93G   1% /add_disk1 # こちらのファイルシステムが対象
    # lsblk
    NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
    sda      8:0    0   30G  0 disk 
    ├─sda1   8:1    0  487M  0 part /boot
    ├─sda2   8:2    0    2G  0 part [SWAP]
    └─sda3   8:3    0 27.6G  0 part /
    sdb      8:16   0  100G  0 disk 
    └─sdb1   8:17   0  100G  0 part /add_disk1 # こちらのパーティションが対象
    sr0     11:0    1 1024M  0 rom 
  2. ディスクのリサイズを認識させるためにOSの再起動を行います。OSの再起動を行った場合は、手順 4. へ移動します。

    # reboot
  3. OSの再起動をさせずにディスクのリサイズを認識させる場合は、以下の手順を実施します。

    デバイスIDを確認するために lsscsi をインストールします。

    Red Hat Enterprise Linux/CentOS 7.x以降の場合

    # yum -y install lsscsi

    Ubuntu 18.04以降の場合

    # apt -y install lsscsi

    ディスク拡張を行った増設ディスクのデバイスIDを確認します。

    # lsscsi
    [1:0:0:0]    cd/dvd  NECVMWar VMware IDE CDR10 1.00  /dev/sr0 
    [2:0:0:0]    disk    VMware   Virtual disk     2.0   /dev/sda 
    [2:0:1:0]    disk    VMware   Virtual disk     2.0   /dev/sdb # こちらのデバイスが対象

    確認したデバイス ID をいれて、以下のコマンドを実行し、ディスクのリスキャンをします。
    「2:0:1:0」は上記で確認したデバイスIDです。環境に合わせて変更してください。

    # echo 1 > /sys/class/scsi_disk/2\:0\:1\:0/device/rescan

    sdbが 200 GB に認識出来たことを確認します。

    # lsblk
    NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
    sda      8:0    0   30G  0 disk 
    ├─sda1   8:1    0  487M  0 part /boot
    ├─sda2   8:2    0    2G  0 part [SWAP]
    └─sda3   8:3    0 27.6G  0 part /
    sdb      8:16   0  200G  0 disk              # こちらのデバイスが対象
    └─sdb1   8:17   0  100G  0 part /add_disk1
    sr0     11:0    1 1024M  0 rom
  4. パーディションを拡張するために growpart をインストールします。

    Red Hat Enterprise Linux/CentOS 7.x以降の場合

    # yum -y install cloud-utils-growpart

    Ubuntu 18.04以降の場合

    # apt -y install cloud-guest-utils
  5. パーティションを拡張するために、以下の手順を実施します。

    拡張したいデバイス名の /dev/sdb とパーティション番号の 1 を確認します。

    # lsblk
    NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
    sda      8:0    0   30G  0 disk 
    ├─sda1   8:1    0  487M  0 part /boot
    ├─sda2   8:2    0    2G  0 part [SWAP]
    └─sda3   8:3    0 27.6G  0 part /
    sdb      8:16   0  200G  0 disk             # こちらのデバイスが対象
    └─sdb1   8:17   0  100G  0 part /add_disk1  # こちらのパーティションが対象
    sr0     11:0    1 1024M  0 rom

    上記で確認したデバイス名とパーティション番号を指定し、以下のコマンドにてパーティションを拡張します。

    # export LANG="en_US.UTF-8" # シェルのLANGの設定により growpart が失敗する可能性があるため
    # growpart /dev/sdb 1
    CHANGED: partition=1 start=2048 old: size=209713152 end=209715200 new: size=419428319,end=419430367

    コントロールパネルよりディスクを拡張していない場合や、OSにてディスクの拡張を認識できていない場合は、以下のエラーが表示されます。

    # growpart /dev/sdb 1
    NOCHANGE: partition 1 could only be grown by -33 [fudge=2048]

    パーティションが拡張出来ていることを確認します。

    # lsblk
    NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
    sda      8:0    0   30G  0 disk 
    ├─sda1   8:1    0  487M  0 part /boot
    ├─sda2   8:2    0    2G  0 part [SWAP]
    └─sda3   8:3    0 27.6G  0 part /
    sdb      8:16   0  200G  0 disk 
    └─sdb1   8:17   0  200G  0 part /add_disk1 # こちらのパーティションが対象
    sr0     11:0    1 1024M  0 rom
  6. ファイルシステムのを拡張するために、以下の手順を実施します。

    上記で確認したデバイス名とパーティション番号を指定し、以下のコマンドにてファイルシステムを拡張します。

    # resize2fs /dev/sdb1

    ファイルシステムが拡張したことを確認します。

    # df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    udev            215M     0  215M   0% /dev
    tmpfs            49M  744K   48M   2% /run
    /dev/sda3        28G  1.7G   24G   7% /
    tmpfs           241M     0  241M   0% /dev/shm
    tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
    tmpfs           241M     0  241M   0% /sys/fs/cgroup
    /dev/sda1       464M   70M  366M  17% /boot
    tmpfs            49M     0   49M   0% /run/user/0
    /dev/sdb1       197G   60M  188G   1% /add_disk1 # こちらのファイルシステムが対象

ニフクラ サイト内検索

ユーザーガイドメニュー

  • ツイッターでフォローしてください
  • ニフクラ公式フェイスブックページ
  • ※本ページ記載の金額は、すべて税抜表示です。
  • ※本ページ記載の他社製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページの内容は、2023年9月05日時点の情報です。

推奨画面サイズ 1024×768 以上