OS初期化スクリプトのご利用設定
2011年10月26日以前にスタンダードイメージから作成したサーバーおよび、VMインポート機能で作成したサーバーに対して、以下のサービスを利用する場合はOS初期化スクリプトのインストールが必要となります。
上記機能を利用する場合は、以下の手順を参考に、OS初期化スクリプトをインストールしてください。
なお、2011年10月26日以前に作成したイメージにOS初期化スクリプトが設定されていない場合は、以下の手順を参考に元となるサーバーにOS初期化スクリプトを設定しイメージ化してください。
Linux系サーバー(Cent OS、Red Hat)設定手順
該当サーバーにログインして、rootユーザにて以下の設定を行ってください。
OS初期化スクリプトのダウンロードと展開
CentOS7.0、Red Hat Enterprise Linux 7.0 以降の場合
# wget https://pfs.nifcloud.com/doc/cloudinit_linux_7.tar.gz # tar xvzf cloudinit_linux_7.tar.gz
上記以外のOS
# wget https://pfs.nifcloud.com/doc/cloudinit_linux_6.tar.gz # tar xvzf cloudinit_linux_6.tar.gz
OS初期化スクリプトの配備
展開した初期化スクリプトを配備します。
※OS初期化スクリプトがすでに存在する場合は、上書きを行ってください。CentOS7.0、Red Hat Enterprise Linux 7.0 以降の場合
unitファイルの配置
# cp nifty.service /etc/systemd/system/ # cp niftycloud_init.service /etc/systemd/system/ # cp niftycloud_update.service /etc/systemd/system/ # chmod 644 /etc/systemd/system/nifty*
初期化スクリプトの配置
# cp nifty /usr/local/sbin/ # cp niftycloud_init /usr/local/sbin/ # cp niftycloud_update /usr/local/sbin/ # chmod 755 /usr/local/sbin/nifty*
上記以外のOS
# cp nifty /etc/rc.d/init.d/nifty # chmod 755 /etc/rc.d/init.d/nifty # cp niftycloud_update /etc/rc.d/init.d/niftycloud_update # chmod 755 /etc/rc.d/init.d/niftycloud_update # cp niftycloud_init /etc/rc.d/init.d/niftycloud_init # chmod 755 /etc/rc.d/init.d/niftycloud_init
OS初期化スクリプトの起動設定
※すでにリンクの設定が存在する場合は、この手順は不要です。
CentOS7.0、Red Hat Enterprise Linux 7.0 以降の場合
# systemctl daemon-reload # systemctl enable nifty.service # systemctl enable niftycloud_init.service # systemctl enable niftycloud_update.service
上記以外のOS
runlevel3 で初期化スクリプトが起動するよう設定を行います。
# cd /etc/rc3.d/ # ln -s /etc/rc.d/init.d/nifty S99nifty # ln -s /etc/rc.d/init.d/niftycloud_update S04niftycloud_update # ln -s /etc/rc.d/init.d/niftycloud_init S05niftycloud_init
OS初期化スクリプトの起動確認
初期化スクリプトが実行できることを確認してください。
Linux系サーバー(Ubuntu)設定手順
該当サーバーにログインして、rootユーザにて以下の設定を行ってください。
OS初期化スクリプトのダウンロードと展開
# wget https://pfs.nifcloud.com/doc/cloudinit_ubuntu.tar.gz # tar xvzf cloudinit_ubuntu.tar.gz
OS初期化スクリプトの配備
展開した初期化スクリプトを配備します。
※OS初期化スクリプトがすでに存在する場合は、上書きを行ってください。# cp nifty /etc/init.d/nifty # chmod 755 /etc/init.d/nifty # cp niftycloud_update /etc/init.d/niftycloud_update # chmod 755 /etc/init.d/niftycloud_update # cp niftycloud_init /etc/init.d/niftycloud_init # chmod 755 /etc/init.d/niftycloud_init
OS初期化スクリプトの起動設定
runlevelS で初期化スクリプトが起動するよう設定を行います。
※すでにリンクの設定が存在する場合は、この手順は不要です。# cd /etc/rcS.d/ # ln -s /etc/init.d/niftycloud_update S39niftycloud_update # ln -s /etc/init.d/niftycloud_init S40niftycloud_init # ln -s /etc/init.d/nifty S41nifty
初期化スクリプトが実行できることを確認してください。
Windows系サーバー設定手順
該当サーバーに管理者アカウントにてログインし、以下の設定を行ってください。
OS初期化スクリプトのダウンロードと展開
下記のURLのスクリプトをブラウザなどでダウンロードして展開してください。
https://pfs.nifcloud.com/doc/cloudinit_win.zip
OS初期化スクリプトの配備
展開した初期化スクリプトを配備します。「
C:\Program Files\Nifty\Cloud\
」ディレクトリを作成し、そこに展開したフォルダの中にあるファイルすべてをコピーします。コピー後、以下の4つのスクリプトが設置されていることを確認してください。※OS初期化スクリプトがすでに存在する場合は、上書きを行ってください。
OS初期化スクリプトの起動設定
VMWareToolsの「ゲストOSをパワーオン」イベントで起動するカスタムスクリプトとして、「
C:\Program Files\Nifty\Cloud\CloudInit.bat
」を登録します。コマンドプロンプトを右クリックし、「管理者として実行(A)」します。
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行し、notepadを起動します。
notepad "C:\ProgramData\VMware\VMware Tools\tools.conf"
起動したメモ帳(notepad)に以下の1行を記述し、内容を保存してください。
※poweron-scriptの記述が存在する際は本手順は不要です。
poweron-script = "C:\Program Files\Nifty\Cloud\CloudInit.bat"
OS初期化スクリプトの起動確認
サーバーの再起動を行い、初期化スクリプトが動作することを確認します。