【ニフクラ活用応用編】バックアップ/リストアによるDRパターン:Acronis Cyber Protect Cloud
Acronis Cyber Protect Cloudを利用するDR構成のパターンです。
解決したい課題/要求事項
- ファイル単位だけではなく、システムを含めて丸ごとバックアップを取得したい
- サーバー台数が日常的に増えるため、柔軟に対応したい
- バックアップを一元的に管理し、災害発生時に早急にリストアを行いたい
ニフクラでの解決パターン
以下によって、解決したい課題の解決や要求事項を実現します。
- 本番環境のバックアップを Acronis Cyber Protect Cloudを使用し取得する
- 緊急時にはニフクラ上の DR 先にバックアップをリストアすることで DR環境を構築する
- ※Acronis Cyber Protect Cloudを利用したDR構成
- ※緊急時は、DR環境にメイン環境と同様の構成を構築後、インターネット経由で取得したバックアップをリストア
- ※その後、手動でDNSのアクセス先を切り替え
実装
- Acronis Cyber Protect Cloudを利用し、メイン環境(東日本リージョン)のバックアップを取得
- 緊急時は、DR環境(西日本リージョン)にメイン環境と同様の構成を構築後、インターネット経由でAcronis Cyber Protect Cloudに取得したバックアップをリストアし、手動でDNSのアクセス先を切り替える
- 本パターンでDBサーバーのバックアップ/リストアする際は、ルーターのSNAT機能を利用する
※ルーター(NAT)パターンを参照してください。
補足
- バックアップ/リストアを使用してのディザスタリカバリのため、復旧時間は環境構築とリストアする仮想マシン数サイズに依存する
- Acronis Cyber Protect Cloudを利用する際、バックアップの保存先をAcronisの用意する場所またはニフクラ内のどちらかを選択する必要がある
注意点
- RLO, RTO, RPO に応じた適切なDR設計をしてください。