ニフクラを活用したBCP/DR
ニフクラでは、クラウドでのDR環境の構築やバックアップを目的としたさまざまな機能・サービスを提供し、BCPへの取り組みを支援いたします。
BCP/DRとは
「BCP(Business Continuity Plan)」とは、災害やテロ、パンデミックなどの緊急事態が発生した際に損害を最小限にし、事業の継続や復旧を図るための計画のことです。
「DR(Disaster Recovery)」は、災害復旧のことでシステムが壊滅的な状況になった際に損害が最小限で済むように備えること、または速やかに復旧ができるように対策をすることです。両者に明確な違いはありませんが、サーバーなどのシステムを指す場合にはDR。より包括的に事業全体の復旧計画を指す場合には、BCPが使われます。
DRの考え方について
DRを考える際に重要な指標となるのが、過去のどの時点まで復元するかの目標値であるRPO(Recovery Point Objective)と復旧までにかかる時間の目標値であるRTO(Recovery Time Objective)です。
まずは、対象システムの経過時間ごとのビジネスインパクトを分析し、データ喪失の許容期間やシステムの停止が許される時間的限界などから、RPO/RTOを策定します。その後、策定したRPO/RTOを達成するための方法について、コストなどを踏まえて検討します。
クラウドなら低コストでDR環境が構築可能
コストや運用工数が導入障壁になりがちなDRですが、クラウドならオンプレミスと比較して、低コストかつ少ない運用工数でDR環境を構築することが可能です。
オンプレミス | クラウド | |
---|---|---|
初期コスト | × サーバーやネットワーク機器の購入が必要 |
◎ 低コストで利用開始することが可能 |
ランニングコスト | △ 運用/保守の人件費やデータセンター費用が発生 |
○ コールドスタンバイなどで最小限に抑えることが可能 |
リソース確保 | × ハードウェアの調達に数カ月以上は必要 |
○ オンデマンドでリソースの追加が可能 |
設計の自由度 | ○ 自由に設計が可能 |
△ 仕様などに制限あり |
運用工数 | × インフラ基盤の運用/保守が必要。 定期的にリプレイスが発生 |
○ インフラ基盤の運用/保守は、 クラウド事業者が実施 |
DR方式について
DRの代表的な方式は以下になります。対象システムのRPO/RTOの要件やコストを踏まえて、どの方式を採用するかを検討します。
RPO/RTO | コスト | 概要 | |
---|---|---|---|
ホットスタンバイ | メイン環境に問題が発生した際に瞬時にメイン環境と同様の構成で稼働中のDR環境に切り替える。 | ||
ウォームスタンバイ | 最小スペックの構成で稼働した状態のDR環境を準備。切り替えまでにサーバーの設定作業(スケールアップ/スケールアウト)が発生。 | ||
コールドスタンバイ | 最小スペックの構成で停止した状態のDR環境を準備。切り替えまでにサーバーの起動やサーバーの設定作業(スケールアップ/スケールアウト)が発生。通常時はDR環境でメイン環境のバックアップを取得し、緊急時は、DR環境にメイン環境と同様の構成を構築後、バックアップしたデータをリストアし、復旧する手法もあります。 | ||
バックアップ&リストア | メイン環境のバックアップを定期的に取得し、問題が発生した際にメイン環境と同様の環境を再構築し、リストア。 |
ニフクラでのデザインパターン(DR/バックアップ)
ニフクラの機能・サービスを利用した代表的なDR/バックアップのデザインパターンについて、ご案内いたします。
デザインパターン名 | DR方式 | RTO※1 |
---|---|---|
複数リージョンでのDRパターン:ホットスタンバイ | ホットスタンバイ | 約5分(DNS伝搬状況による) |
複数リージョンでのDRパターン:ウォームスタンバイ | ウォームスタンバイ | 数時間 |
複数リージョンでのDRパターン:コールドスタンバイ | コールドスタンバイ | 約1日 |
オンプレミスからクラウドへDRパターン:コールドスタンバイ | 約1日 | |
バックアップ/リストアによるDRパターン:Acronis Cyber Protect Cloud | バックアップ&リストア | 約1日 |
サーバー単位でのバックアップ&リストア | 1台あたり数時間 |
- ※1RTOは目標値となり、必ずしも達成することを保証するものではありません。