【ニフクラ活用応用編】マルチゾーンパターン
ゾーン障害を考慮し、プライベートブリッジを利用して、異なるゾーンへサーバーを配備するパターンです。
解決したい課題/要求事項
- ニフクラのデータセンター内のゾーンには、ネットワークを束ねている物理的なネットワーク機器があるが、このすべてが障害に陥った場合に、その配下にあるサーバー群が全て利用できなくなるため、システムの可用性をゾーンレベルで維持させたい
ニフクラでの解決パターン
以下によって、解決したい課題の解決や要求事項を実現します。
- ロードバランサー(L4)を使ってインターネットからのアクセスをグローバルネットワークを介して複数ゾーンで冗長構成とする
- 2つの異なるゾーンに配置したデータベースを同期させるために、ニフクラの「プライベートブリッジ」を利用し、異なるゾーンでのプライベートネットワークを1つにまとめる
実装
- 複数ゾーンに仮想サーバーを配置して可用性を向上させた、マルチゾーン構成を作る
1.複数の各ゾーンに仮想サーバーとプライベートLANを作成する
2.各ゾーンのプライベートLANに「コネクター」を作成する
3.各ゾーンの「コネクター」同士を関連づける「プライベートブリッジ」を作成する
4.プライベートブリッジに各ゾーンの「コネクター」を接続する
5.ロードバランサー(L4)を作成し、各ゾーンの仮想サーバーを割り当てる
補足
- プライベートブリッジを経由してプライベートな通信経路で、ゾーン間のデータの同期等を行うことが可能となる
- ロードバランサー(L4)はリージョン内の各ゾーンの仮想サーバーを負荷分散対象に指定することが可能